![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(1) ♀ | (2) 卵 | (3) 一齢幼虫 | (4) 若齢幼虫 | (5) 若齢幼虫 | (6) 終齢幼虫 | (7) 前蛹 | (8) 蛹 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(9) ♂ | (10) 成虫 | (11) ♀ | (12) 成虫 | (13) ♂ | (14) 成虫 | (15) ♀西表島 | (16) ♂西表島 |
日本全国に広く生息しているが,ウラギンシジミは変わったシジミチョウである.幼虫は体の後ろに2つの突起を持っており,一目見たときはそちらが頭のように思える.蛹も他のシジミチョウとは異なり,その形は扁平で幅広い.ウラギンシジミは成虫で越冬するので,冬でも暖かい日には良く飛んでいる.羽裏が白銀のようにに白くてよく目立つが,木の葉に隠れたり石の多い河原に止まると,その風景の中に溶け込んでしまい姿が消えてしまう.八重山産のものは亜種として扱われることもある.