| ミカドアゲハの蛹化方向*葉先方向?それとも葉柄方向?*(川野雅喜) | 1 |
| 門川町での秋のヒオドシチョウの記録(安本潤一) | 6 |
| 8年前に捕獲されていたアサギマダラ(山元修成) | 7 |
| 空からキリシマミドリシジミの翅が落ちてきた(安本潤一) | 8 |
| 2015年延岡市島浦町昆虫調査(安本潤一) | 9 |
| 延岡市でトラフシジミ夏型とジャノメチョウを採集(安本潤一) | 12 |
| 2014年タッパンルリシジミの記録(安本潤一) | 13 |
| アオスジアゲハ、タテハモドキ夏型、ヒメウラナミジャノメの遅い記録(安本潤一) | 14 |
| 宮崎県北でのカワカミシロチョウ探し・・上発 鏡山でウラギンヒョウモン、ヤクシマドクガ(安本潤一) | 15 |
| リュウキュウオオスカシパを延岡市で採集(安本潤一) | 16 |
| 2014~2015年延岡市のクロマダラソテツシジミの記録(安本潤一) | 17 |
| 綾町でのルーミスシジミ採集記録(安本潤一) | 17 |
| 門川町での秋のヒオドシチョウの記録(安本潤一) | 18 |
| 延岡市及び宮崎市のゴイシシジミ採集記録(安本潤一) | 18 |
| 大淀川学習館にてツマベニチョウを採集(日髙謙次) | 19 |
| 大淀川学習館にてウスキシロチョウを採集(日髙謙次) | 19 |
| アカシジミを延岡市北方町石上で採集(安本潤一) | 19 |
| 高森町上津留のウラゴマダラシジミ、エゾミドリシジミの記録(安本潤一) | 20 |
| シンジユキノカワガの記録(木野田 毅) | 20 |
| 宮崎県内におけるミカドガガンボの採集記録(奥田恭介) | 21 |
| 宮崎県内にてタガメを採集(日髙謙次) | 21 |
| アワフキとミミズクの記録(小松孝寛) | 22 |
| 宮崎県北部でのニシキキンカメムシ確認状況(小松孝寛・岩切康二・西 邦雄) | 25 |
| 宮崎のヒメクモヘリカメムシ(小松孝寛) | 27 |
| キマダラカメムシを襲うヨコヅナサシガメ(小松孝寛) | 29 |
| ヒゲナガヘリカメムシの分布確認経過報告(笹岡康則) | 30 |
| 宮崎県日向市よりコブハナダカカメムシを採集(中武文広) | 31 |
| 五ヶ瀬川河畔で採集したハネカクシ科甲虫(渡辺 崇) | 32 |
| ナミテントウの集団飛翔を目撃(笹岡康則) | 33 |
| 宮崎県内の甲虫の記録(木野田 毅) | 34 |
| 宮崎市生目のため池でオオトックリゴミムシを採集(岩切康三) | 37 |
| チヤバネクピナガゴミムシの記録(木野田 毅) | 37 |
| 宮崎県内のテントウムシ科(木野田 毅) | 38 |
| サラサヤンマの採集記録(笹岡康則) | 39 |
| 日南市広渡ダム周辺でライトトラップにより得られた蛾類(掘内湧也) | 40 |
| 宮崎県日南市にてホソキボシアオゴミムシを採集(掘内湧也) | 46 |
| 都城市・北諸県郡の蝶の記録(山元修成) | 47 |
| 都城市・串間市でのアサギマダラの再捕獲記録(山元修成) | 95 |
| 正誤表(木野田 毅) | 100 |